キャンパスライフ 保護者向け 入学準備

【2025年版】文系大学生のパソコンの選び方とオススメ機種(初心者対応)

この記事は広告を含みます。

こんな人への記事

  • 文系大学生でノートパソコンの購入を考えているが、選び方がわからない人
  • パソコンにお金をかけたくない!けど、レポートに必要だから安くてそれなりのものが欲しい人
  • パソコン超初心者で、パソコン選びに不安がある人
文系向けのパソコンはスペック(速度)よりもモバイル性能を重視した方が良い
マンガ:文系パソコンは速度よりも携帯性を重視

大学生はレポートを書く機会が多く、パソコンを使ってレポート作成をするのが一般的です。
また、就活でもWebテスト、ビデオ通話での面接などもあります。
スマホやタブレットでもレポートは書けますが、就活や社会人になった後のことを考えると、パソコンは文系大学生にも必要なアイテムと言えるでしょう。

この記事では文系大学生向けのWindowsノートパソコンの選び方とオススメ機種をご紹介します。

【結論】文系大学生が必要とするパソコンとは

パソコンって色々あって選ぶの難しいのよね・・。
文系大学生にちょうど良いパソコンってどんなのか具体的に知りたいわ。

大学生ななみ
大学生ななみ
先生
先生

文系向けパソコンは、世の中で出回っている普通〜若干処理速度が遅めのもので良いでしょう!

いや、だからその普通っていうのが一番困るのよ!
結局どんなパソコンが最適なのか教えてよ。

大学生ななみ
大学生ななみ
先生
先生

文系大学生向けのパソコンを選ぶポイントは4つあります。

細かいことは説明せず、ザックリとポイントを挙げます。
なお、記事最後に文系パソコン選びQ&Aで少し詳しく解説していますので疑問がある方はご一読ください。

文系パソコン選びのポイント

ポイント1携帯性

なるべく軽量なB5サイズノートパソコンが良い。画面の広さとコンパクト性能を両立できる画面サイズ14インチは特にオススメ。そして頑丈だとさらに良い。

理由アイコン理由

理系と違い研究室を持たないので、大学に置きっぱなしにできない事が多く、持ち運ぶ機会が多い。また、就活時も持ち運べる。


ポイント2バッテリー駆動時間

バッテリー駆動時間が10時間以上あるほうが良い。

理由アイコン理由

大学でコンセントを使えるとは限らないから。就活では出先でPCを使う可能性があるから。


ポイント3処理速度(スペック)

現在発売されているノートパソコンの中で、並レベルかそれより若干遅いレベルの速さで良い。

理由アイコン理由

多くの文系学生ではワードやエクセルを中心としたレポート作成、インターネット閲覧が中心となるため。


ポイント4記憶装置

ハードディスク(HDD)は不可。SSDがベスト。eMMCは低コストだが多少劣る。

理由アイコン理由

SSD・eMMCは壊れにくく、高速だから(トラブルが少ない)。速度・容量の面でSSDがより優れる。

先生
先生

実際、世の中の大学生も同じような視点でパソコンを選んでいるようです。

大学生がノートパソコンを選ぶときに重視するポイント

1位 携帯性

2位 バッテリーの持ち

3位 頑丈

引用元:富士通WEB MARTの調査結果

そうなのね!
具体的なスペックや機種について知りたいわ。

大学生ななみ
大学生ななみ
先生
先生

ということで・・
文系向けにちょうど良いモデルを解説とともにご紹介します。
今回は厳選したので下記の2タイプとなります。

  1. 文系大学生に最適な標準的で安いパソコン
     すぐ機種紹介を見る(読み飛ばし!)
  2. 持ち運びを重視した頑丈な文系向けパソコン
     すぐ機種紹介を見る(読み飛ばし!)

文系大学生に最適な標準的で安いパソコン

このスペックが合う人
  • とりあえず大学のレポートができれば良いと考えている人
  • 主な使用用途は、インターネット閲覧、メール、ビデオ通話(ZoomやSkypeなど)、ワード・エクセル
  • あまりパソコンにこだわりはない
先生
先生

具体的には下表のようなスペックのパソコンが良いでしょう。

文系大学生に標準的で安いパソコンのスペックとは?
プロセッサの種類

プロセッサメーカーがIntel社なら・・
『Core i3』または『Core i5』

プロセッサメーカーがAMD社なら
『Ryzen 3』または『Ryzen 5』

メモリー搭載量
8〜16GB
※市場に出回っているのは8GBが多いです。16GB搭載で安ければ掘り出し物です
保存装置の容量と種類
128〜512GBのSSD
画面サイズ
画面サイズが13〜15インチ
※使いやすいのは14インチです。モバイル性が良いのは13インチです。
価格を目一杯抑えたい人は15インチモデル(選択肢多い)になりますが、大きく重いため持ち運びには苦労します。
Microsoft Office

なし(不要)
※オフィスが不要な理由はQ&Aで回答しています。

Office搭載で安ければ掘り出し物です!

このスペックであれば、7〜12万円が相場だと思います。
1kg前後の軽量なモバイル対応モデルは10万円前後から購入可能だと思います。
なお、大学側が推奨スペックとするのはCore i5(Ryzen5)であることが多いと思います。
処理速度が多少遅くなるCore i3でもレポート作成には支障は出ないかと思いますが、ビデオ通話(Zoom)で若干もたつきを感じることがあるかもしれません。
最近は就活でもビデオ通話を使うのでCore i5またはRyzen5にしておけば無難かと思います。

先生
先生

上記のスペックにあてはまって、現在オススメできるパソコンをご紹介します。

厳選おすすめモデル1スペック高めの割安掘り出し物

コレはお得!無難でもある。

文系大学生に最適、掘り出し物!

Lenovo

IdeaPad Slim3Gen8 14インチ

14インチRyzen5モデル

※写真をタップするとメーカーの該当ページが別ウィンドウで開きます。

スペック概要

  • プロセッサ:Ryzen5-7530U 2GHz
  • メモリー:16GB
  • 記憶装置:512GB
  • 画面サイズ:14インチ
  • バッテリー駆動時間:14時間
  • 本体重量:1.37kg
  • キーボードバックライト:あり
  • オフィスソフト:なし
  • OS:Windows11 Home

*スペックの詳細は販売先のページをご覧ください。

本サイトによる評価
スペック :4.5
モバイル性:3.5
コスパ  :5.0
評   判:4.5
※モバイル性→サイズ・重量・バッテリー駆動時間で評価。コスパ→性能に対しての安さ。評判→各ショッピングサイトのレビューからおおよその平均を算出。

おすすめの理由

このスペックで10万円を大幅に下回るお得なモデルと言えます。
この価格でRyzen 5、SSD容量が512GB、メモリ16GBです。スペックは高めと言え、在学中困ることは無いかと思います。
バッテリーが約14時間もちますから、非常に便利だと思います。

イマイチな部分

モバイル性重視の方には若干思いかもしれませんが、標準的なノートパソコンの重量よりは若干軽い程度です。

価格と購入情報

実売価格帯

7万円台〜

価格調査日:2025/1/24

※ポイント・送料は考慮していません。

安いサイトは?

この商品はヤフー・楽天がお得です。

※価格は常に変動します。下のボタンでご確認ください。

↑Prime対象商品です
ヤフーショッピングのレノボショップ
楽天のレノボショップ

持ち運びを重視した文系大学生向けパソコン

先生
先生

多少、高価にはなりますが、13インチクラスのノートパソコンなら軽量で小型なので持ち運びに便利です。

厳選おすすめモデル文系向けで小型軽量なパソコン

電車通学、移動が多い大学生に最適

軽量・コンパクトな文系向けパソコン

HP

Pavilion Aero 13-bg

1Kgを切る軽量さ

※写真をタップすると公式サイトの該当ページが別タブで開きます。

オススメのスペック構成

  • プロセッサ:Intel Rayzen5
  • メモリー:16GB
  • 記憶装置:512GB SSD
  • 画面サイズ:13.3インチ
  • バッテリー駆動時間:11.5時間
  • 本体重量:0.99Kg
  • キーボードバックライト:あり
  • オフィスソフト:なし
  • OS:Windows11 Home

※スペックの詳細は販売先をご確認ください。

本サイトによる評価
スペック :4.5
モバイル性:4.5
コスパ  :3.5
評   判:4.5
※モバイル性→サイズ・重量・バッテリー駆動時間で評価。コスパ→性能に対しての安さ。評判→各ショッピングサイトのレビューからおおよその平均を算出。

ポイント

軽量コンパクトでスペック高め!

本体重量が0.99Kgでかつ薄型設計。
メモリ容量、保存容量ともに十分な搭載量です。
AIに対応した専用キーを搭載しています。

価格と購入情報

実売価格帯

13万円台〜

価格調査日:2025/1/25

※送料は考慮していません。

安いサイトは?

この商品はどこも価格はほぼ同じなのでポイントで選びましょう。

※価格は常に変動します。下のボタンでご確認ください。

↑公式ショップYahoo店
↑公式ショップ楽天店

13インチ・14インチどちらが良い?

今回ご紹介した2モデルは価格差が約6万円もあり13インチモデルを買うには躊躇しそうです。
2モデルの機械的性能を比較するとほぼ同等なので、安い14インチモデルが無難ではないかと思います。
ただし、13インチモデルでは約0.4Kg軽くなるメリットがあり、徒歩での通学時間が長い人は13インチモデルを買うメリットがあると思います。

文系向けパソコン選びQ&A

大学で使うパソコンはWindowsが良いのか?Macは?クロームブックは?

Answer:

正直、レポート作成が目的であればどれでも構いません。
予算や好みで選んでも良いでしょう。

ただし、多くの企業がWindowsで仕事をするので、就職のことを考えた場合Windowsが無難であることは間違いありません。
Windowsの操作等に不安がある人は学生期間中に慣れたり、勉強したりするという意味でWindwosパソコンを購入した方が良いでしょう。

Windws10とWindows11のパソコンどっちを選べば良いのか?

Answer:

Windows11が無難です。
Windows10搭載パソコンもまだ販売していることがあり、価格が安いので飛びついてしまいそうですが、Windows10はサポート終了間際なのでやめておきましょう。
これは中古パソコンを買うときも同じです。

WindowsのHomeとかProって大学生にはどれが最適なの?

Answer:

Homeで良いでしょう。
これは、Windows10でもWindows11でも同じことです。

なお、このHomeやProのことをエディションと呼び、学生向けにはEducationというエディションが存在します(あまり市場には出回らない)。
初めからEducationが搭載されている機種は学生・教職員・教育機関向けで少し安いことがあるのでそれでも良いでしょう。

※Homeを購入後、Proが必要になった場合(たぶんないけど)、追加料金をマイクロソフトに支払えばすぐにProにグレードアップできます。

Windows S (Sモード)ってなに?

Answer:

セキュリティーを高めるためのモードです。
アプリをマイクロソフトストアからしか入れられない、ブラウザはエッジしか使えないなどの制限がかかっています。
設定でSモードを解除して、通常のWindowsにすることも可能です。

Microsoft Officeが入っているパソコンを買うべきか?

Answer:

大学在学中はMicrosoft Officeを無償で使う事ができるので基本的に不要です。
ただし、在学期間中だけ無料で使えるので、卒業後のことを考えるのであればoffice搭載パソコンがお得です。
特に、卒業までの期間が短い人はOffice入りを購入した方が良いかと思います(3・4年生とか短大生とか)。
なぜなら、後からMicrosoft Office単体で購入すると少し高めなためです。

卒業後はMicrosoft Officeを使わずGoogleドキュメントなど他のオフィススィートを使うということもアリかと思います。

パソコンの速さを決める要因は?優しく教えて!

Answer:

パソコンの速さは『プロセッサの種類』『メモリー搭載量』『データ保存装置の種類』で決まります。

パソコンのプロセッサー、メモリー搭載量、記憶装置の種類とスピードの関係。文系大学生に最適なスペックの目安
文系向けパソコンで選択すべきスペックの例

上図はパソコンのスペックとパソコンの動作速度の関係をイメージ化したものです。
当然、高速に動作するパソコンは高価になるので、自分の作業内容に合ったスペックを選択することが安く済ませるポイントとなります。
もちろん、予算に余裕があったり、「どうせ買うのならば良いものが欲しい!」ということであれば、スペック高めのパソコンを購入しても良いでしょう。

パソコンの動作速度でも『大は小を兼ねる』のは言うまでもありません。

保存容量って何ギガあれば十分なの?

Answer:

レポート作成が主な用途であれば128GBあれば十分ですが、256GB以上が正解です。
売れ筋のパソコンでは256GB搭載のものが多いため、こちらの方が容量が多いにもかかわらず安いこともしばしばです。
256GB以上あれば在学中に容量不足になることはあまり考えられません。
保存容量不足は、主にアプリの入れすぎや大量の動画保存で起こることがほとんどです。
それに、万が一保存容量が不足しても、USBメモリーやクラウドへ保存可能です。
なので、通常のレポートを作成するだけであればあまり気にしなくても良いポイントとなります。

大学生向けにあった方が良い機能ってある?

Answer:

キーボードバックライト搭載だと便利です(下写真)

キーボードバックライトがあれば、ゼミやプレゼン中のプロジェクター投影時の暗さでもキーフェイスが見える。
キーボードバックライトの例。

講義やゼミではプロジェクターで投影しながら進めるケースが多いのですが、その時部屋は暗くなります。
キーボードバックライトはそのような暗い場所でも入力できるため非常に重宝します。

文系でもスペック高めのパソコンが良い学問分野は?

Answer:

①学外に出てフィールドワークをする分野ではある程度スペックが高めの方が良いかと思います。
私が思いつく分野では、考古学、人文地理学、文化人類学、社会環境学、博物学、政治学・・・結構多いかと思いますが、細かい専攻にもよるでしょう。
フィールドワークでは、写真や動画で記録を取り編集してレポートにまとめるといった使い方も想定しておく必要があります。
写真や動画編集ではある程度スペック高めの方が快適に作業できます。

②プログラミング・統計学を使う分野
プログラミング自体は低スペックのパソコンでも可能ですが、扱うデータ量や開発言語によってはハイスペックな方が楽です。
最近は文系でもAIを使って予想モデルを構築するような勉強もあります。
分野としては経済学やマーケティングが該当するでしょう。

-キャンパスライフ, 保護者向け, 入学準備
-, ,